ことばが遅い

ことばが遅くて心配!3歳児健診のことばと聞こえのチェック項目と内容【言語聴覚士が解説】

paglove0604

 3歳児健診は、お子さんの発達を確認する大切な機会です。少しことばが遅いお子さんをお持ちのママパパは、ドキドキしてしまうかもしれません。「ことば」と「聞こえ」の発達は、今後のコミュニケーション力に大きく影響を与えるため、慎重にチェックされます。本記事では、3歳児健診で確認されることばときこえのチェック項目や、気になる点があった場合の対応について詳しく解説します。

ママ
ママ

もうすぐ3歳児健診なのに、ことばが遅くて心配。3歳児健診って何をするのかしら?

ST「こん」
ST「こん」

3歳児健診の「ことば」「聞こえ」の内容について知り、何を相談するかイメージして望みましょう。

3歳児健診のことばと聞こえのチェック項目と内容

3歳6ヶ月健診では、以下のような項目が確認されます。自治体ごとに異なります。

ことばのチェック項目

・二語文や三語文が話せるか(例:「ワンワン きた」「ママ おでかけ する」など)
・自分の名前や年齢を言えるか
・簡単な質問に答えられるか(例:「ごはん食べた?」「お名前は?」)
・「これなに?」などと質問できるか
・会話のやりとりがスムーズにできるか

聞こえのチェック項目

・小さな声や遠くからの呼びかけに反応するか
・ささやき声での絵カード選択が成立するか
・正しい発音で単語を話せているか
・集中して話を聞くことができるか

3歳児健診にて「聞こえ」が気になる時の内容と対応

こんな様子が見られたら要注意

・ささやき声での絵カード選択が成立しない(お住まいの自治体から事前にチェックキットが送られてきます)
・大きな音には反応するが、小さな音には気づかない
・近くで話しかけると理解できるが、遠くだと聞こえていない様子がある
・言葉の発達が遅れている
・発音がはっきりしない、聞き取りにくい

聞こえが気になる場合の対応

・健診時に医師または保健師に相談しよう
 耳鼻科での聴力検査を受けるよう、紹介してもらうことができます。耳鼻科にて耳の中を見てもらい、中耳炎がないか、確認してもらいましょう。
 中耳炎等の疾患の場合は、治療しましょう。明らかな疾患がない場合は、聴力検査を行い、難聴がないかを確認します。

・必要に応じて言語聴覚士(ST)に相談する
健診で保健師に相談すると、自治体ごとに対応は異なりますが、言語聴覚士へ繋がる場合があります。普段の生活の中での聞こえにくさについて、具体的に伝えましょう。

3歳児健診にて「ことば」が気になる時の内容と対応

こんな様子が見られたら要注意

・言葉が2語文にならない(例:「ワンワン きた」などの表現が出ない)
・「これなに?」などの質問が少ない
・話す単語数が少ない
・意味のある言葉をあまり話さない
・発音が不明瞭で、家族以外の人が聞き取りにくい

ことばが気になる場合の対応

・健診時にことばの発達について相談しよう
 医師または保健師にことばを心配していることを伝えましょう。自治体ごとにその後の紹介先や流れが決められています。その流れにのっていくことで、様々なサービスを受けることができます。利用できるものは、積極的に利用していくことをおすすめします。

・言語聴覚士(ST)による評価を受ける
 医師または保健師にことばについての心配を伝えることで、言語聴覚士との相談を紹介されることがあります。ぜひ利用しましょう。
 言語聴覚士との相談では、保護者から家庭でのことばの様子を聞き、実際にお子さんのことばの理解力やスピーチの様子、やりとりの様子、発音の様子、遊びの様子等を確認させていただきます。
 その後、現状についての報告、家庭での対応方法のアドバイス、今後に付いて等の説明を保護者の方に行います。

・発達支援センターや療育機関でのサポートを検討する
 自治体ごとに対応は異なりますが、健診後のフォロー体制としてすぐに発達支援センターや療育センター等の利用を勧められることがあります。
 言語聴覚士だけでなく、小児神経科医師、心理士、作業療法士等のお子さんの発達に関する専門家がいますので、ぜひ利用してください。子育てや発達に関するどんな悩みでも相談できます。

まとめ

 3歳児健診は、お子さんのことばと聞こえの発達を確認し、必要なサポートを受けるための大切な機会です。もし「聞こえにくそう」「ことばが少ない」と感じたら、早めに相談することが重要です。相談機関を積極的に利用し、お子さんのことばの発達を促していきましょう。

ST「こん」
ST「こん」

ママパパも我が子のことを1人で悩まず、紹介されたサービスを積極的に利用しましょう。様々な専門家が親身に相談にのってくれますよ。

ABOUT ME
管理人(こん)
管理人(こん)
現役言語聴覚士(ST)
療育センターで10年以上小児専門の言語聴覚士(ST)として働いていました。現在は、フリーのSTとして児童発達支援分野で働いています。子育て中のママパパの力になれるよう、ことばがゆっくりなお子さん向けにことばの育ちを促す情報を発信していきます。おすすめの遊びや関わり方、おすすめの玩具、絵本などの具体的な使い方を紹介していきます。
記事URLをコピーしました